よくあるQ&A
Q&A
- 注文してから何日くらいで商品が届きますか?
- 電話・FAX・メールでの注文はできますか?
- 未検査米って危険じゃないの?
- どのくらいお米を買えばいい?
- お米の上手な保存方法は?
- 虫が湧いてしまったお米は食べられない?
Q 注文してから何日くらいで商品が届きますか?
Q 電話・FAX・メールでの注文はできますか?
Q 未検査米って危険じゃないの?
検査米と未検査米に品質の差はありません。
そもそも農産物検査は農薬の種類や使用量に関する検査ではありません。

このように検査を受けないと表示できないので市場では受け入れられません。
自分で作ったお米をわざわざ検査に出して食べる人はまずいません。農家からもらう人も、
そこには既に信頼関係があるので検査を求める人もいません。
自分で食べるのに危険な作り方はしませんよね。
そもそも農産物検査は農薬の種類や使用量に関する検査ではありません。
農産物検査を受けていないのだから、おいしくないだろうと思いがちですが、農産物検査は食味検査ではありません。
検査米だからおいしい、未検査米だからおいしくないということもないのです。
Q どのくらいお米を買えばいい?
10合で1.5kg
100合で15kg
一日に3合炊くご家庭では、3合×30日=90合で1ヶ月15kgあれば間にあう計算になります。
一日に炊く量(合)×日数×0.15
で1ヶ月の消費量(kg)が出ます。
また精米してからおいしく食べられる期間は季節ごとに異なります。
冬場なら2ヶ月、秋春なら1ヶ月、夏季は2週間が目安です。
その期間内に食べきれる分だけ購入しましょう。
Q お米の上手な保存方法は?
お米の保存に適した場所は「温度・湿度の低いところ」「風通しのよいところ」「直射日光の当たらないところ」です。
最近のキッチンは日当たりも良く、適当な場所の確保が難しいのではないでしょうか。
1人暮らしの方はなおさらです。
どの家庭でも比較的簡単にできる保存法がペットボトルに入れて冷蔵庫で保存することです。
高温多湿だと虫が湧く原因になりますので、冷蔵庫なら安心です。
また、お米は臭いがつきやすい食品なので、他の食品の臭いがつかないようにするためにもペットボトルでの保存をおすすめします。
5キロだと2リットルのペットボトル2本くらいになります。
Q 虫が湧いてしまったお米は食べられない?